冬の寒さが終わり、やっと少しずつ暖かくなってきました。春の時期の暖かさはとても快適ですが、あっという間に夏になり、灼熱地獄に突入します(´;ω;`)
今回は水分補給として使っているウルトラミネラルタブレットを紹介したいと思います。
水分補給の重要性
ロードバイクに限らず、水分補給はスポーツする人にとって最重要な項目です。学校の保健体育等でも学んでいると思いますが、水分不足、つまり脱水症状の兆候や症状は下記の通りです。
- 口渇(喉の渇き)
- 食欲不振
- 皮膚の紅潮
- 頭痛
- 身体動揺
- 痙攣
- 意識障害
- 死亡
近年では酷暑の頻発によって、スポーツをしていなくても脱水症状による死亡事故が多く見られます。

これも地球温暖化が原因なんかな~
ちなみに、冬は風邪、インフルエンザ、ノロウイルス等の感染症による発熱・下痢・嘔吐が原因で脱水症状になりやすいと言われています。
水分補給のおさらい
水分補給について知るためには、学校の科学で習った「浸透圧」を思い出す必要があります。浸透圧とは異なる濃度の液体があるとき、濃度の低い液体が濃度の高い液体に移動しようとする力のことを指します。この濃度の高い・低いを体内の水分と飲料水に置き換えて考えてみましょう。
ハイパートニック(高張液)
ハイパートニックとは濃度(特に糖分)が高い液体であり、代表例がジュースやウィダーインゼリーです。糖分が高いため水分の吸収が遅く、水分摂取には向きません。エネルギー補給が目的の飲料となります。
アイソトニック(等張液)
アイソトニックとは安静時の体液と同じ濃度・浸透圧になるように調整されたものであり、ポカリスエットやグリーンダ・カ・ラが該当します。運動時は汗で体液が薄まり水分の吸収速度が落ちてしまうので、運動前後に飲むと良いとされています。
また、運動前日に決まった時間・量の水分を計画的に摂取することで疲労回復の促進や運動当日の運動能力の低下を防ぐ「ウォーターローディング」はこのアイソトニックを使用します。

順天堂の先生がウォーターローディングを考案したそうですよ
ハイポトニック(低張液)
ハイポトニックとは塩分・糖分の濃度が低く、安静時の体液より低い浸透圧の飲料です。ヴァームウォーターが代表例です。発汗時も速やかに腸管で水分が吸収されるため、運動中や運動直後の水分摂取にはぴったりです。ただし、エネルギーはあまり含まれていないので、アイソトニックとの併用がお勧めです。
お勧めのドリンク ウルトラミネラルタブレット
私が愛用しているのがトップスピードが発売している「ウルトラミネラルタブレット」です。

私はサイクルモード大阪の試飲がきっかけに購入しました。
参考記事:CYCLE MODE RIDE OSAKA 2021に参戦!
このドリンクはハイポトニックに分類されますが、どちらかというと経口補水液(オーエスワン等)に近いです。糖分が少なく、塩分が高いのが特徴です。
良いところ その1: 作るのが簡単
このドリンクは水500mLに2個のタブレットを入れるだけで終わりです。水に入れる量を調整したり振ったりする必要がありません。携帯も楽なので非常に便利です。
良いところ その2: 脚がつりにくい(気がする)
発汗によって体内の電解質のバランスが崩れることが、脚がつってしまう原因と言われています。ウルトラミネラルタブレットは発汗によって失った電解質を補うことができるため、脱水&脚のつり予防に役立ちます。あくまで個人の感想になりますが、普段なら脚がつるであろうトレーニングでも脚がつらなかったので、ドリンクの効果があると私は信じています。
悪いところ その1: 味が・・・
正確には柑橘?の刺激と塩分が強いためか、一気に飲むとむせることが多々あります。ヒルクライム直後のボロボロの体で飲んだ時は気管支を苛めにきたのではないかと錯覚しました(笑)まぁ慣れてしまえば特に感じません。
悪いところ その2: コスパが・・・
一袋に20粒入っており、定価で1200円程度です。500mLのボトルでは10回分に相当し、1回120円程度となります。コンビニでスポーツドリンクを購入するよりは安上がりですが、別のドリンクでしたらもう少し安く済む値段ですね。
最後に
今回紹介したのは手軽に塩分が補給できるドリンクでした。私は脚がつりやすい体質なので、手放せない一品となっています。夏場に脱水症状予防に1回試してみてはいかがでしょうか。
コメント