2021年10月、グーグルアドセンスに合格!申請時の詳細を公開!!

雑記

ブログで収益を得ようとする人の最初の関門、それがグーグルアドセンス。私もなかなか合格できず苦労しましたが、やっと今月合格することができました。今回は雑記として、その時の状態を書きたいと思います。グーグルアドセンスの合格を狙っている人は是非参考にしてください。

グーグルアドセンスとは?

このブログを見に来た人はご存知かと思いますが、グーグルアドセンスとは簡単に言うとgoogleの広告です。googleの審査に合格したブログのみgoogleの広告を貼ることができ、ワンクリックされる度に収益となるシステムです。アドセンスの単価は小さいので儲けが少ないとよく言われていますが、私からすればアドセンスも受からないブログではたかが知れている!と考え、必死に挑みました(笑)

不合格の通知を受けるたびにショックを受けていました(´;ω;`)

アドセンスの不合格理由は細かく教えてくれないので、私なりに修正していった点を説明します。

グーグルアドセンス合格への道

1回目の不合格

私の初挑戦は6月末であり、ブログを始めてから約1ヶ月でした。この時は軽い気持ちで申し込み、どんなものかというお試し感覚でした。

  • 記事数:15程度
  • 文字数:1000~2000字程度
  • ジャンル:3本(子育て、ロードバイク、投資)
  • プライバシーポリシー、問い合わせページ作成済み

結果は勿論不合格。理由は”有用性の低いブログ”だそうでした。まぁ初回だしね、と軽い気持ちでした。

不合格の簡単な理由はアドセンスのホームページで確認できるぞ!どこが有用性が低いのか教えてくれないけど・・・

2回目の不合格

2回目の挑戦は7月末でした。前回から記事も追加したので、そろそろいけるだろうとうぬぼれていました。

  • 記事数:35程度
  • 文字数:1000~3000程度
  • ジャンル:変更なし
  • 過去の記事:変更なし
  • その他:特に変更なし

前回より記事を倍は書いているから有用と判断されるだろうと思っていましたが、こちらもアウト。理由は同じく “有用性の低いブログ” 。泥沼化になるような嫌な空気を感じてきました。

3回目の不合格

闇雲に書いてもダメだとやっと気付き、情報収集をすることに。そこでアドセンスに関する記事を読むと、有用な記事だけを残し、残りは下書きにするという作戦があることを知り、これを実行。3回目の申請は8月中旬でした。

  • 記事数:15(残りは全て下書き)
  • 文字数:2000~3000程度
  • ジャンル:変更なし
  • 過去記事:誤記や構成・内容の修正を対応
  • その他:サイトマップを作成

厳選した記事ならいけるはず!という思いを打ち砕くように不合格。理由は同じく(以下略)。泥沼化どころか泥沼に両足をつっこんだ状態に・・・。ここで心が一度折れましたが、自身を奮い立たせながら再度自分のブログと向き合いました。

4回目の不合格

さらに自分が書いた記事を精査し、渾身の1記事を追加した上で8月末に挑みました。私のブログはロードバイクが一番人気(そして一番書きやすい)なので、ロードバイクの記事だけに絞りました。これでダメなら・・・

  • 記事数:8(残りは全て下書き)
  • 文字数:2000~4000
  • ジャンル:ロードバイクのみに変更
  • 過去記事:タイトルから中身まで全修正
  • その他:プロフィールページを修正(ロードバイクにジャンルを絞ったので)

ダメでした(´;ω;`)。理由は(以下略)。有用性とは何かをアドセンスの規約から日本語辞典まで調べましたが全くわからず。心がぽっきり折れ、2週間程心の休息期間を取りました(笑)

5回目の正直

心の休息を終え、再起した私。ネット情報をさらに漁ってみると、グーグルコンソールでエラーを起きているページを消すべし!という情報をキャッチしました。自分のサイトを「site:●●●(●●●は自分のブログURL)」で検索してみたところ、下書きに変更したページや、記事を下書きにした影響で無くなったブログの3ページ目等が検索にヒットしました。内容は勿論エラーで見ることが出来ません。

こ、こいつが原因だ!

と決めつけ、エラーが表示されたページを全てグーグルコンソールで検索されないように設定しました。9月末、再度挑みました。

  • 記事数:9(前回から1記事作成)
  • 文字数:2000~4000
  • ジャンル:変更なし
  • 過去記事:再度見直して軽微な修正を実施
  • その他:グーグルコンソールをフル活動

その結果、やっと合格することが出来ました!な、長い道のりでした・・・

ブログ修正で気を付けたこと

①ジャンルを絞り、有用と思われる記事を選別する

高頻度で記事を書いていれば、少し雑になってしまったり、自分の日記ような内容になってしまうことがあると思います。私はそのような記事は重要だと思います。有用な記事を書き続けることは大変ですし、日記のような記事によって、ブロガー本人の人となりがわかることだってあります。
しかし、アドセンスの申請においては避けた方がいい記事になります。下書きに変更し、合格したら復活させましょう!

②記事を見やすく、読者の視点に沿った記事に修正

有用性が低いと判断されたとき、まずは自分の記事を読み返して見ましょう。

  • タイトルはわかりやすいものですか?
  • 誤字脱字はありませんか?
  • 自分本位な内容になっていませんか?

後で振り返って読むことで、気付くことがあるはずです。

③エラー(読めないページ)がないか確認すること

これが私にとって大きな原因だったと思います。不要な記事を下書きにしただけでは、googleさんの検索対象に入ってしまい、エラーが含まれるブログであると認識されてしまう恐れがあります。多くの記事を下書きにした方は大変かと思いますが、ページの一つ一つをグーグルコンソールで一時削除し、エラーページとして認識されないようにしましょう。

番外編

アフィリエイト広告については消していません。が、有用と判断して残した記事にはほとんどがアフィリエイト広告はありませんでした。アフィリエイト自体は合否に影響はないと思いますが、記事の内容がアフィリエイトに引っ張られてしまっている人は、大人しく下書きにするか、記事の内容を見直すべきと思います。

最後に

グーグルアドセンスはブログで収益化したい人にとって一つの関門ですが、絶対にパスしなければいけないものではありません。また、アドセンスに合格したからと言ってすぐに稼げるわけではありません。ある意味スタートラインだと思っています。
私もこれから有益な情報を記事として書き、ブログの価値を高めていきたいと考えています。是非、一緒に頑張っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました