離乳食初期(5~6ヶ月)の食べ物紹介

育児

とうとう離乳食を始めてから約1ヶ月経過したので、これまでにチャレンジした離乳食のまとめを書きます。今のところアレルギー反応もなく、元気よく頬張っています(笑)離乳食を始める方は是非参考にしてください。

復習:離乳食とは

離乳食とは母乳、もしくはミルクをやめて、その他の食べ物を摂取するための準備段階のことを指します。離乳食を与える上で注意する点は以前の記事に書きましたので読んでみてください。

1番手:10倍粥

以前の記事で書いた通り、まずは10倍粥から食べさせました。

10倍粥

作るのは非常に簡単ですし、他の食べ物と混ぜて食べさせることも出来るので、離乳食のベースとも言えるものです。大量に作って冷凍しておきましょう!

2番手:かぼちゃ

かぼちゃは市販の離乳食専用の物を使用しました。理由は試供品として無料で貰えたからです(笑)

お湯で必要な分を溶かすだけという、とても簡単に作ることができます。使い勝手も良く、別の料理を作る際の味変にも使えるとママ友からも推されました!ただ、若干値段が高いので、疲れて料理するのが億劫な時などに使用できるようにストックとしていくつか置いています。ミニドラは大変気に入っていて、きれいに食べます!

3番手:トマト

朝食で使うミニトマトを使って作りました。

  • プチトマトを洗い、湯むきする(トマトのお尻に楊枝で穴をあけ、沸騰したお湯に数秒くぐらせ、冷水につければ簡単にむけます)
  • ざるで裏ごしする
  • 冷凍庫で冷凍する

トマトの酸味が苦手なのか、食べるといつも酸っぱい顔をします(笑)。でも何だかんだで食べてくれるので助かっています。

粥に混ぜてあげると、綺麗に食べてくれたよ

4番手:ほうれん草

ほうれん草の離乳食はママドラが作ってくれました。作り方は下記のとおりです。

  • ほうれん草を洗い、水気を切ったあとにラップに包み、500Wの電子レンジで約40秒加熱する
  • 水にさらしてアク抜きをして水気を絞り、みじん切りにする
  • すり鉢ですりつぶし、小さじ2~3の水を加えてのばす
  • 小分けして冷凍庫で冷凍する

ほうれん草はおいしそうに食べることなく、無の表情で食べています。野菜なんてこんなもんかなぁ、という感じです。出来れば美味しく食べてほしいものですが、食べないよりマシですね。

5番手:とうふ

とうふも普段自分たちが食べている絹ごし豆腐から作ってくれました。

  • 豆腐を湯に20秒ほどくぐらせて火を通す
  • すり鉢で滑らかになるまですりつぶし、湯を少しだけ加えてのばす

豆腐は貴重なタンパク質です。今は小さじ1の量しか与えていませんが、少しずつ食べさせていく予定です。こちらも問題なく食べてくれています!

今のところ、トマトが若干嫌がっているかな~

今週から開始予定

今週から開始を予定しているのが「人参」と「しらす」です。

人参は既に調理済みで、冷凍庫で冷凍しています
  • 人参を厚さ5~6cmくらいに輪切りにし、薄いいちょう切りにする
  • 水大さじ4を加え、電子レンジ600Wにて3分間加熱し、冷ます(ゆで汁はとっておく)
  • すり鉢ですりつぶし、先ほどのゆで汁を大さじ2加えてのばす
  • 冷凍庫で冷凍する

明日与える予定なので楽しみです!

番外編:ちょっとした知識

管理栄養士である知人、というよりママドラに冷凍調理について疑問を聞いてみました。

何でも冷凍していいっすか?

冷凍すると食感が変わるものは要注意だよ!

水分が多い野菜(大根等)を冷凍すると水分が抜けてスカスカになるそうです。これらはゆで汁と共に冷凍し、解凍後はペーストにしたほうがいいそうです。
また、食物繊維がおおいもの(じゃがいも等)も食感が変わってしまうので、ペースト状にしてから冷凍するのがベターらしいです。

冷凍することで栄養が落ちるのでは?

冷凍というより、加熱の繰り返しによって栄養が落ちちゃうよ!

冷凍調理の場合、下ごしらえと解凍の2回加熱によって熱に弱い栄養素が一部壊れてしまう可能性があるそうです。ですので、加熱は2回まで、3回以上にならないように気を付けましょう。

最後に

我が家のミニドラの約1ヶ月の離乳食を紹介致しました。今後はブロッコリーの野菜や白身魚等のタンパク質も与えていく予定です。離乳食に関する記事は定期的に書きたいと思いますので、もし疑問やアドバイスがあったらコメントいただけると嬉しいです。ではでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました