大阪市のブックスタートに参加

育児

本日息子(ミニドラ)と妻(ママドラ)が参加してきたブックスタートというイベントについて書きます。ブックスタートは大阪市在住の方は誰でも無料で参加できるイベントです。どんなイベントかを聞いた限り書きますので、是非参考にしてください。

ブックスタートとは?

ブックスタートとは大阪市が行っている事業の一つであり、3か月児健診の対象となる親子に絵本を通じて楽しい時間を分かち合うことを目的としているイベントです。3か月児健診の案内の中に引換券が同封されているので、捨てないようにしましょう(捨てたとしても、どうにかなるとは思いますが)

  • 3か月検診の赤ちゃんとその親子が対象となる
  • 3か月検診の案内に引換券が同封されている
  • 参加費は無料である

参加方法

大阪市のホームページにて、実施日・実施場所が記載されたPDFが確認できます。直接実施場所に連絡して予約すれば参加することができます。私はママドラが予約してくれました。

ブックスタートの予約できたよ~

予約ありがとう~。何か持っていくものとかある?

コロナの感染予防で付き添いは1人だけだよ

ジーザス!

というわけで、私はお留守番になりました(笑)ここから先は聞いた内容ですのであしからず。

イベント開始

当日、子ども・子育てプラザにてブックスタートが開始されました。ちなみに私はベビーカーに敷く保冷材の補充要員として終了後に迎えにいっただけです(´;ω;`)

参加者

ブックスタートに参加していた方はこの通りでした。

  • 親子ペアが7~8組
  • 市営の図書館の司書さん
  • 施設のスタッフの方

わざわざ司書さんが出張されるとは。ありがとうございます!

色々な告知

司書さんからは市営の図書館の使い方や開催されるイベント、施設のスタッフからは相談窓口の紹介や赤ちゃんの一時預かりのサービスなどの告知を受けたそうです。まぁ、ある意味こちらがメインとも言えなくはないかと。。。サービスは知らないと受けれませんからね。

絵本の朗読

メインイベントでは、司書さんが絵本を朗読し、絵に合わせて赤ちゃんと遊ぶという内容でした。大きいスイカの絵が出たときに「すいか~!」と言いながら赤ちゃんを高い高いとかしたそうです。やること自体は一般的なことですが、同世代の親子が集まって何かをやるというのは結構な意義があるのではないでしょうか。

他の家の赤ちゃんはどれくらい成長しているのだろうか

他の子と比べることはあまりよくありませんが、絶対に気になるものです(笑)また今後の教育の参考にもなったりしますので、いい刺激になると思います。

お土産

お土産として絵本をいただきました。

ありがとうございます!でもこの絵本、

対象年齢が2~4才って書いてあるんですけど~

かなり早いですが、まぁ、先行投資ということで満足しました(笑)

最後に

以上がブックスタートの内容でした。イベント自体は30分程度なので、いろんな紹介といった感じです。市のイベントは基本無料なので、どんどん参加していきたいですね。

30分のイベントだとこれくらいしか書くことがなかったorz

コメント

タイトルとURLをコピーしました