今回は積立NISAについて書きます。今私は積み立てNISAをやっており、今のところ好調です。しかし、積立NISAは短期の損益を考えても仕方がない投資でもあります。中長期の目線を持って投資しましょう。
そもそもNISA、積立NISAとは?
NISAはイギリスの制度「ISA(Individual Savings Account)」をモデルに作成された制度であり、日本版ISAのことを指します。ちなみにISAには「株式型ISA」と「預金型ISA」があり、利用できる期間も恒久であるため、「NISAはISAを改悪したもの」と言っても間違いではないです。

ケチ臭いな、日本は。。。
とはいえ、投資をする上でお得な制度であることは変わりません。それぞれの特徴も知っておきましょう。ちなみにNISA・積立NISAは口座であり、各銀行、証券会社に申請して作成します(1人1口座まで。NISA・積立NISAの併用は不可)
NISAの特徴
NISAは2014年1月から始まった制度です。
- 株式、投資信託などから得られる配当金、分配金、譲渡益が非課税になる(約20%)
- 120万円/年が対象
- 非課税期間は5年間(5年後は課税口座に移管するか、その年の非課税枠を使用して延長するかのどちらか⇒ロールオーバー)
- 利用可能期間は2023年まで(2024年以降は新NISAに切り替え)
年間120万円が非課税というアドバンテージは大きいです。100万円を稼いでも約20万円を税金で取られると思うと憂鬱な気持ちになりますが、NISA口座内での利益であれば税金で取られることはありません。これは株の売買による利益は勿論、株の配当金も該当しますので、高配当株を数年保有して非課税の配当金を貰い、非課税期間が終わる間際に高値で売ることができたら最高ですね(かなりの運が必要になりますが)。
政府がNISAを作った背景として、①国民が預貯金として貯めているお金を引っ張り出すこと、②個人の資産形成を促すこと(後の「老後2000万円足りないから自助努力してね~」発言に繋がります)などが目的です。しかし、知識がない人が急に投資が出来るはずもなく、「NISA口座開設数の伸び悩み」「開設後、一切の買い付けを行わない人が多数存在する」「積立投資がし難いシステム」という問題が浮き彫りになりました。そこで新たに制定されたのが積立NISAです。
積立NISAの特徴
積立NISAは2018年1月からスタートした制度です。上記の通り、少額からの積立・分散投資に特化することによって、投資初心者が手を出しやすくした制度となります。ちなみに、NISAと積立NISAを区別するためにNISAのことを一般NISAと言うようになりました。
- 投資信託やETFから得られる分配金、譲渡益が非課税になる(約20%)
- 投資対象は金融庁が厳選した金融商品のみ
- 40万円/年が対象
- 非課税期間は20年間(ロールオーバーの機能はない)
- 利用可能期間は2042年まで
積立NISAは名前の通り、積み立てて金融商品を買うことが前提になっています。そのため、対象額が40万円/年となっていますが、一気に使うことはできず、月毎に等分して金融商品を購入することになります。これはドルコスト平均法に則った購入方法になります。
ドルコスト平均法とは、簡単に言えば定期的に金融商品を購入していく方法です。金融商品は最低値に下落した時に購入し、最高値の時に売却すれば一番儲かります。しかしどこが最低値なのかはプロでも読むことは出来ません。であれば、淡々と定期的に購入していけば大当たりもなければ大外れもない(最終的にはいい感じの平均値で収まる)、つまりリスクを抑えられる購入法です。
一般NISAと積立NISAの最大の違いは、上記の購入方法の違いと、積立NISAでは購入できる商品が限られている(個別株等は購入できない)点です。ただし、金融庁が厳選したものから選べるので、逆に選択しやすくなったとも言えますね。
一般NISAと積立NISAはどちらがお得?
お得度だけで言えば一般NISAです。購入できる自由度は一般NISAの方がありますし、個別株と投資信託のリターンを比較すれば、圧倒的に個別株の方が高いです。勿論リターンが高い=リスクも高いので、知識・経験・情報収集力を持っていないと暴落に巻き込まれる可能性があります(そもそも利益が少ないという状況にもなる可能性あり)。知識・経験が浅い人は積立NISAを選択したほうがいいと思います。

自分は積立NISAをメインに投資し、残った投資用の資金で個別株を運用してるよ
積立NISAの注意事項は?
積立NISAは過去の統計結果から見ると、儲かる可能性が高いです(あくまで可能性です)。例えばS&P500という米国の株価を反映する指標があります。この指標に過去20年間投資するシミュレーションをした場合、どのタイミングで始めてもマイナスになった結果はないことは有名です。
ただし、積立投資にはいくつかの注意事項があります。
①優良な金融商品を選ぶこと
積立NISAのラインナップは金融庁によって厳選された商品です(逆に言えば、リターン・リスクが高い商品、そもそもぼったくりと見なされた商品があるということですが)。その中でもピンからキリまでありますので、きちんと購入する商品を選択する必要があります。また別記事でファンドについて書く予定ですが、最低限下記のことは確認しましょう
- 商品のタイプがインデックスなのかアクティブなのか(インデックス投資がオススメ)
- インデックス投資の場合、どのような指標に基づいているのか
- 手数料の低さ
- 過去の損益(リターンとリスク)
②短期的な損は無視
積立NISAは中長期的な投資(少なくとも15年は見ましょう)になります。ですので、毎日投資結果を確認しても仕方がなく、短期的な損は無視しても問題ありません。年に1回程度結果を確認し、リバランスや投資の方向性の見直しするくらいがちょうどいいです。
③積立投資の最初の1~5年の利益は微々たるもの
投資とはお金を使ってお金を増やすことです。そのため、投資に使うお金が多くなければあまり意味がありません。例えば1年に5%増やせる金融商品を購入した場合、1万円だったら+500円ですが、1000万円でしたら+50万円です。一般の人が多額の金額を一気に投資することは難しいため、毎月コツコツと積み立てて、最後は大きな掛け金となるのが積立NISAです。最初の数年間の損得は微々たるものであることを知っておきましょう。
④○○ショックは覚悟せよ
中長期の投資をすることによって、避けては通れないのが金融の大暴落です。コロナショックやリーマンショックのような大暴落は投資期間中のどこかで起きる可能性が非常に高いです。このときに途中で金融商品を売ってしまうことは勿体ないです。ショック後に回復せずに沈んでいった経済は今のところありません(ただし、ショック前の値まで回復しない経済はあります。それが日本であり、私が日本へのインデックス投資を最低限にしている理由です)。大暴落時は金融資産が50%(悪ければもっと)にまで下がることを覚悟しておく必要があります。
積立NISAはどれくらい儲かるのか
これは購入した金融商品に依存するので、具体的な数値は書きづらいです。目安を書くと
- 米国株だけに投資すると平均利回りが10%前後
- 株100%で分散投資をしたとすると平均利回りは5~6%前後と言われている
- 債券を含めた安全運用の場合は3~4%と言われている
個人の考えですが、積立NISAは株100%で運用して、利回り5~7%を目標に運用していければ理想と考えています。iDeCoと違って出金時期の制限がないので、株100%で運用して暴落にあったとしても、そのまま運用し続ければいいからです。現状のiDeCoの場合、出金が始まる60歳間近で大暴落にあったら、老後の人生設計に対して致命的な影響を及ぼします。
ちなみに私はほぼ株式で運用しており、現時点での運用利回りは6.5%です。
NISA口座の開設方法
開設は簡単であり、自分が口座を作りたいと考えている銀行・証券会社のHPにアクセスして、申請すれば作成できます。今では自分の証明書とマイナンバーの画像だけでも作成可能なところが多いです(勿論紙でのやり取りも可能)。ただ、証券会社で作ったほうが絶対にお勧めです。私の親族は銀行で作成したのですが、優良とは言えない金融商品の押し売りが酷いそうです。。。
口座を開設する銀行・証券会社によって購入できる金融商品は異なります。しかし、積立NISAの場合は金融庁のチェックによって商品数自体の数が限定されているので、そこまで神経質になる必要はないと思います。それよりクレジットカードで購入できる機関を選ぶべきです。そうすれば資産運用+クレジットカードのポイント還元があるのでダブルでお得です。
オススメ1位:楽天証券
楽天カードで支払いをすれば1.0%の還元を受けることが出来ます。また、特定の投資信託の保有数によってポイントがさらに貰えるので、積立NISAとの相性は抜群です。敢えて言えば、少しずつサービスが改悪しているところが心配ですが。。。今のところ、一番のお勧めです。
オススメ2位:SBI証券
SMBCカードで支払いをすれば、0.5~2.0%(クレジットカードの種類に依存)の還元を受けられ、2021年12月までの購入分はキャンペーンで+1.0%がさらに貰えます。クレジットカードの利用可能が今年から開始となったので、さらに注目が集まります。SMBCカードを使用している人にはお勧めの証券会社です。
オススメ3位:松井証券
松井証券は老舗の証券会社であり、サービス・サポートが充実しているところがメリットです。自分のポートフォリオ(日本株や先進国株等の割合)が一目でわかるところが個人的にはお気に入りです。また、MATSUI SECURITIES CARDというクレジットカードで得られるポイントを投資に使用することもできます。
最後に
老後の資金であればiDeCoが一番有利ですが、老後までに使用を目的とする投資であるならばNISA・積立NISAだと私は思います。本記事では積立NISAについて色々書きましたが、投資は全てリスクが伴います。投資などせずに貯金に専念する!という考えも一つの方法です。前の記事で書きましたが、自分のリスク許容度を明確にし、それを超えるような投資だけは避けましょう。
コメント